こんにちは!
今回は「大学受験へ向けてのスケジュール」についてお伝えします。
先日、大学受験を控えている知人に大学受験のスケジュールをどうやって立てるべきか聞かれたので、まとめて記事にしました。
トリッキーなことや近道は書いていません。
というか、最初から近道したり楽しようとすると失敗します。
浪人生はなおさらです。基礎力だけで試験をねじ伏せられるくらいの実力つけましょう。
私は浪人して高校の担任がびっくりするくらい挽回できたので、
その経験と家庭教師、塾講師の経験からアドバイスさせていただきます。
(参考)筆者プロフィール
理工系大学院卒業。非ITメーカー開発業務従事。記憶力が良かったり、理解力が抜群にいいわけではないが粛々と学ぶことは得意。
受験期に戦略的に取り組むことで難関私大大学および上位国公立合格。
家庭教師、塾講師経験経験あり。
対象
・今年大学受験の方(浪人)
・大学受験(浪人)を控えるお子さんをお持ちの親御さん
まず、浪人生に伝えたいこと
・方法論に頼るな。苦手から逃げるな。
→ 要領悪いから浪人したので、今更方法論に頼らないこと。粛々と取り組むこと。あと、当然のように全範囲できるようにすること。
・周りとつるむな。
→ 周りとつるんでも百害あって一利なし。傷のなめあいしないこと。
・1日中勉強しろ。
→ 当然ですが、一日中勉強してください。
です。とにかく「大人な」受験対策をするように。
受験指導の問題点
現役編でも書きましたが、下記は問題点だと思っています。
・学校、塾で年間スケジュールの大切さを教えてもらえない。
・各時期に何していいかわからない生徒が多い。
これは本当に問題だと思っていて、11月くらいから生徒が迷ったり焦ったりしてしまう原因になってしまいます。
学校の先生も塾の先生もその場その場のアドバイスや個別の科目のアドバイスに終始しがちだと聞きます(もちろん先生によります!あしからず。)。
大まかなスケジュールを引くことで精神的安定も得られるので参考にしてください。
参考スケジュール
おおむね、下記のような計画で進めればいいと思います。
各時期になぜそれをやるのか、ということは下記で説明します。
スケジュール | イベント | 重点項目 |
3月 | 卒業 | 全範囲終わらせる |
4月 | 予備校開始? | 戦略立て、全範囲終わらせる |
5月 | 授業対応、範囲網羅※ | |
6月 | 授業対応、範囲網羅※ | |
7月 | 授業対応、範囲網羅※ | |
8月 | 授業対応、範囲網羅※ | |
9月 | 授業対応、範囲網羅※ | |
10月 | 受験校決定 | 赤本対策、戦略立て |
11月 | 赤本対策、戦略立て | |
12月 | 共通テスト対策 | |
1月 | 共通テスト | 共通テスト対策 |
2月 | 個別試験 | 赤本対策 |
3月 |
※試験範囲網羅は年間通じて行います。
ただし、時期によって比重を調整する必要があります。
〇3月~4月
まず、息つく暇もなくここでスタートダッシュかまします。
ぶっちゃけここで決まると思ってますが、浪人生は時間あるので挽回可能です。
この間に全範囲終わらせましょう。
現役時代にある程度やっているはずなので、そこまで時間はかからないかと思います。
これをやっておくと予備校の授業が復習になって定着率が全然違ってきます。
また、年間の戦略立てます。
ただスケジュールもなく勉強するのは危険なので、下記の項目に留意してスケジュールを立てていきます。
・各教科どのテキストで試験範囲を網羅していくか?(網羅的なテキストの選定)
・どのタイミングまでに基礎を仕上げるか?
・赤本はどのタイミングで取り組むか?
・共通試験対策はいつ取り組むか?
同時に年間のスケジュールとは別に週間のスケジュールも立てます。
基本的には一週間で確実にどの科目も勉強することが理想です。(欲を言えば毎日すべての教科に触れることが大事です。)
また、週間スケジュールはポイントポイントで変更していきます。
〇5月~9月
この期間はひたすら「予備校の授業+決めたテキスト」を粛々とこなしましょう。
もはや、どこまで粛々と実行できるかにかかっています。
10月以降は赤本対策になってくるため、
ここで基礎力を極限まで上げておきましょう。
これめちゃくちゃ重要で、この時期にしっかり仕上げとかないとそのあとメンタルボロボロになるか、
完全にサボり始めるかになってしまいます。
〇10月~1月
この時期は具体的な学校・共通試験の対策を練ること。
対策の練り方としては、
・どんな問題がでるか?
国語:古文・漢文出るか?
英語:長文だけか?文法や発音は出るか?英作文はあるか?
など。
・テスト戦略をどうするか?
特に共通テストで戦略が大事になります。
共通テストは概して時間がキツキツです。
そのため、
「何番で何分使うか?」
「この類の問題は捨てる」
「どの順番で取り組むか?」
を決めて、練習していきます。
受験校がしっかり定まったタイミングで赤本でも同様の対策を行います。
また、これまでやっていたテキストの復習は細々と並行して確実に実施していきます。赤本とバランス見ながら進めること。
〇2月
これまでやってきたテキストを粛々と確認することと、赤本対策の確認を行います。
この時期に新しいことに取り組んでも実際あまり定着しません。
周りに流されず、体調整えることとこれまでやってきたことの定着率を上げることに注力するのが吉です。
焦らず、どんと腰を構えていきましょう。焦りや迷いが一番の敵です。
自分も浪人した身なので、ぜひとも皆さんには頑張っていただきたいです。
自制心もって粛々と取り組めばおのずと結果はついてきます。
頑張ってください!!
以上で終わります。
お読みいただきありがとうございました!!